住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ > コラム > 外壁 > コンクリートは塗装が必要?時期の見極め方や費用相場、DIYの方法などを解説
外壁
2023年05月13日
コンクリートは塗装が必要?時期の見極め方や費用相場、DIYの方法などを解説
Contents
スタイリッシュで都会的な印象になることから、コンクリートを外壁などに使うのは根強い人気があります。
とくにコンクリートの地肌をむき出しのままにする「打ちっぱなし」は、デザイン性を持たせ、周囲の住宅とは異なる印象となります。ただ、コンクリートを使った外壁は塗装などのメンテナンスが必要なのか疑問に感じている方もいるでしょう。
そこで今回は、コンクリートに塗装が必要なのか解説したうえで、メンテナンス時期の見極め方や費用相場を解説します。自宅の外壁にコンクリートを採用している、または採用を検討している方はぜひ参考にしてください。
コンクリートは「水・セメント・砂・砂利」を混ぜ合わせたものであり、頑丈そうな印象があるので「塗装は不要なのではないか?」と考えている方もいるでしょう。
結論として、コンクリートにも塗装が必要です。ここでは、なぜコンクリートに塗装が必要なのか詳しく解説します。
コンクリート内の水分が抜けるまでには約3〜5年ほどかかるのが一般的で、築5年ごろまでは結露が発生しやすいため、外壁表面にコケやカビが発生しやすい傾向にあります。
コケやカビが生えると美観が損なわれるため、コンクリート外壁の美しさを保つために塗装が必要です。
たとえば、外壁にできたクラックを放置すると、クラック部分から雨水が侵入して構造躯体や断熱材を腐敗させたり、住宅内に雨漏れを発生させたりする可能性があり、クラックを発生させにくくするために塗装が必要です。
また、きちんと塗装をしていると、クラックが発生したときに塗膜がひび割れをカバーして、一時的に雨水の侵入を防止できることもあります。
このように、塗装はコンクリート外壁を劣化させにくくする、クラックが生じたときに被害を最小限に抑えるといった役割があるのです。
コンクリートを建材として使うときにも塗装が必要であるとわかったものの、どのように塗装時期を見極めるのかわからない方も多いでしょう。
塗装時期を判断するには、塗料の耐用年数を参考にするのが選択肢の一つですが、耐用年数はあくまで参考であり周辺環境などで変化します。そのため、劣化状況を見て判断するのが確実だといえるでしょう。
ここでは、どのような劣化症状が見られたら再塗装すべきか解説します。
外壁材としてコンクリートを使うと、地震や地盤沈下、自動車が住宅周辺を通る振動などの引っ張る力が頻繁にかかるため、ひび割れ(クラック)を起こすことがあります。
ひとえにひび割れといっても、大きさによって種類が異なります。
・ヘアークラック:幅0.3mm以下、深さ0.4mm以下のクラック
・構造クラック:幅0.3mm以上、深さ0.4mm以上のクラック
構造クラックは大きなひび割れのため雨水が侵入するリスクがあり、可能な限り早めにメンテナンスする必要があります。また、ヘアークラックは構造クラックに比べて緊急度が高くないものの、放置すると状態が悪化する可能性があるので早めに補修するのがおすすめです。
カビやコケは美観を損ねることが主なデメリットですが、水分を含むカビやコケを放置すると塗膜の防水機能がどんどん失われ、クラックなど他の劣化症状を引き起こす原因となります。
緊急度の高い劣化症状ではないですが、放置して他の劣化を引き起こす前に再塗装するようにしましょう。
コンクリートは強度を補強するために鉄筋が使用されており、鉄は弱アルカリ性には化学反応を起こさないものの、中性には化学反応を起こすため、中性化が進むことで錆びが発生します。
また、中性化のほかにもコンクリートが欠けて、内部の鉄筋が露出して雨水に濡れて錆びることもあるでしょう。
ただ、鉄筋の錆びやコンクリートの欠けは塗装ではメンテナンスできないので、セメントで補修する必要があります。
中性化が進んだコンクリートは剥離や欠損が生じる危険性があり、通行人に当たってしまう、自動車や近隣の住宅を傷つけるといった可能性があります。また、中性化が進んだコンクリートはひび割れやすいため、再塗装して劣化を防止しなければなりません。
中性化が進んだコンクリートは見た目に変化がないため、剥離や欠損といった症状が見られて気が付くケースが大半です。ただ、剥離や欠損が発生したからといって必ずしも中性化しているとは言い切れないため、専門業者に点検を依頼して判断するのがおすすめです。
コンクリートの塗装は、使用される塗料や工法によって4種類に分けられます。
サイディングなどの主流の外壁塗装とは異なる塗料が使われるので、一つひとつ解説していきます。
撥水剤とは名前の通り水を弾く塗料のことで、耐用年数は3〜7年とやや短いものの、最も安価に施工できるのが魅力です。撥水剤を塗ると防水機能を持たせられるほか、コンクリート表面の中性化も防止できます。
ただ、撥水剤は無力透明なので、取れない汚れや補修を隠せない点には注意しましょう。
撥水剤よりも費用がやや高くなるものの、6〜8年の耐用年数が期待できます。
弾性塗料はゴムのように伸縮性のある塗膜を形成できるのが特徴であり、コンクリートにひび割れが生じても塗膜がひびに追従し、ひびの表面化を防止できます。
シーラーなどの下地材を塗ってその上から弾性塗料を塗布するため分厚い塗膜ができ、10〜12年の耐用年数が期待できるでしょう。
ただ、コンクリートならではの風合いが損なわれてしまうことがデメリットです。
コンクリートの打ちっぱなし特有の模様やくぼみ、目地などを柄として塗装で再現するので高度な技術が必要とされ、最も施工費用がかかる方法です。
再現工法に使われる塗料はメーカーや塗料の種類によって耐用年数に差があり、5〜15年となっています。
コンクリートを塗装する際、気になるのが費用面についてでしょう。ここでは、コンクリート外壁を塗装するときの工法ごとの費用相場を解説します。
塗料や工法の違いにより、耐用年数や施工費用に差があります。最もコストパフォーマンスが高いのは弾性塗料ですが、コンクリート特有の風合いが失われてしまうのが懸念点です。
何を優先したいかを明確にし、最適な塗料・工法を選択するようにしましょう。
「できるだけメンテナンス費用を抑えたい」
「業者に依頼するのが面倒……」
といった理由から、DIYを検討している方もいるでしょう。コンクリートは「薄塗り塗装」という方法ならDIYができます。
ここでは、コンクリート塗装のDIYに必要な物や手順について解説します。
薄塗り塗装には、以下の物が必要です。
・ハイモル(モルタルの素)
・ハイモルエマルジョン(下塗材)
・左官ごて
・刷毛
・プラスチックバット
・ワイヤーブラシ
・軍手
施工範囲によりますが、すべての材料を揃えるとなると少なくとも数万円はかかるでしょう。
ここでは、コンクリートの薄塗りの手順を解説します。
1,補修面の下地処理を行い、ゴミや汚れを取り除く
もしひび割れが生じている場合は、下地処理の段階で補修しておく
3,補修箇所に水をかける
4,ハイモル1kg、ハイモルエマルジョン24g、水224ccの割合で配合し、十分に増せ合わせで薄塗り剤を作る
5,水分を十分に拭き取り、刷毛でプライマーを塗る
6,左官ごてで薄塗り剤を薄く塗布する
7,翌日まで乾燥させる
8,十分に乾燥したら水をかけて水はけをチェックし、水はけが悪ければ同じ手順を繰り返す
以上が基本的な工程となります。予想以上にむずかしいと感じたのではないでしょうか。
また、DIYで塗装を行う場合、手の届く範囲のみ作業するようにしましょう。2階部分などは高所作業となって危険を伴うので、怪我や事故のリスクが伴います。
そのほか、一から材料をそろえるのに費用がかかることや、仕上がりや耐久性はプロには劣ることなどを考え、DIYで行うべきか慎重に考えましょう。
コンクリートの劣化したまま放置すると雨漏れが発生したり、住宅そのものの寿命を縮めたりするリスクがあります。
定期的なメンテナンスを行えば外壁の状態を維持できるとはいえ、可能ならメンテナンスの負担を減らしたいのが本音ではないでしょうか。
ここでは、コンクリート外壁を長持ちさせるためのポイントを解説します。
外壁全面の塗装は足場が必須なのでDIYではむずかしいことに加え、失敗するリスクが高く仕上がりや耐久性に不安があるからです。
きちんと施工できていなければ、再塗装が必要になって余計な費用がかかったり、外壁の状態を悪化させたりする可能性があるため、専門業者に依頼する方が安心できるうえに確実性が高いといえます。
耐用年数を過ぎた塗料は塗膜が剥がれ、コンクリートの剥がれや欠け、クラックなどの劣化症状を引き起こすため、こまめにメンテナンスして状態を維持するようにしましょう。
しかし、劣化を放置しても自然に状態がよくなることはなく、外壁の剥落やクラックなどを引き起こし、住宅内に雨水が侵入するなどの二次被害につながるリスクがあります。
できるだけ劣化症状が軽い段階でメンテナンスすることで、補修費用も安く抑えられるため、早めにメンテナンスすることがポイントです。
コンクリートを使った建物の中には、打ちっぱなしという工法で素地がむき出しになっている状態のものがありますが、そのままの状態に見えても撥水剤や塗料で塗装されています。
コンクリートの美観維持や劣化防止のために塗装が行われており、塗装は必要不可欠な存在といえるでしょう。
コンクリートを外壁材として採用している場合、年数でメンテナンス時期を判断するほか、劣化症状から再塗装の時期を検討する方法もあります。劣化症状は放置すると状態が悪化する一方のため、早めにメンテナンスを行うようにしましょう。
とくにコンクリートの地肌をむき出しのままにする「打ちっぱなし」は、デザイン性を持たせ、周囲の住宅とは異なる印象となります。ただ、コンクリートを使った外壁は塗装などのメンテナンスが必要なのか疑問に感じている方もいるでしょう。
そこで今回は、コンクリートに塗装が必要なのか解説したうえで、メンテナンス時期の見極め方や費用相場を解説します。自宅の外壁にコンクリートを採用している、または採用を検討している方はぜひ参考にしてください。
コンクリートに塗装が必要な理由

コンクリートは「水・セメント・砂・砂利」を混ぜ合わせたものであり、頑丈そうな印象があるので「塗装は不要なのではないか?」と考えている方もいるでしょう。
結論として、コンクリートにも塗装が必要です。ここでは、なぜコンクリートに塗装が必要なのか詳しく解説します。
美観を維持する
コンクリートは成分の一つに水が含まれているので、施工して間もない頃はコンクリート内に水分が残ったままの状態となっています。コンクリート内の水分が抜けるまでには約3〜5年ほどかかるのが一般的で、築5年ごろまでは結露が発生しやすいため、外壁表面にコケやカビが発生しやすい傾向にあります。
コケやカビが生えると美観が損なわれるため、コンクリート外壁の美しさを保つために塗装が必要です。
劣化を防止する
コンクリートに発生しやすい劣化症状の一つとして、クラック(ひび割れ)が挙げられます。たとえば、外壁にできたクラックを放置すると、クラック部分から雨水が侵入して構造躯体や断熱材を腐敗させたり、住宅内に雨漏れを発生させたりする可能性があり、クラックを発生させにくくするために塗装が必要です。
また、きちんと塗装をしていると、クラックが発生したときに塗膜がひび割れをカバーして、一時的に雨水の侵入を防止できることもあります。
このように、塗装はコンクリート外壁を劣化させにくくする、クラックが生じたときに被害を最小限に抑えるといった役割があるのです。
外壁のコンクリートを塗装する時期の見分け方

コンクリートを建材として使うときにも塗装が必要であるとわかったものの、どのように塗装時期を見極めるのかわからない方も多いでしょう。
塗装時期を判断するには、塗料の耐用年数を参考にするのが選択肢の一つですが、耐用年数はあくまで参考であり周辺環境などで変化します。そのため、劣化状況を見て判断するのが確実だといえるでしょう。
ここでは、どのような劣化症状が見られたら再塗装すべきか解説します。
ひび割れ(クラック)
コンクリートは圧縮される力に強く、引っ張る力に弱いという性質があります。
外壁材としてコンクリートを使うと、地震や地盤沈下、自動車が住宅周辺を通る振動などの引っ張る力が頻繁にかかるため、ひび割れ(クラック)を起こすことがあります。
ひとえにひび割れといっても、大きさによって種類が異なります。
・ヘアークラック:幅0.3mm以下、深さ0.4mm以下のクラック
・構造クラック:幅0.3mm以上、深さ0.4mm以上のクラック
構造クラックは大きなひび割れのため雨水が侵入するリスクがあり、可能な限り早めにメンテナンスする必要があります。また、ヘアークラックは構造クラックに比べて緊急度が高くないものの、放置すると状態が悪化する可能性があるので早めに補修するのがおすすめです。
カビやコケの発生
コンクリートは表面にカビやコケが発生する劣化症状も見られます。カビやコケは美観を損ねることが主なデメリットですが、水分を含むカビやコケを放置すると塗膜の防水機能がどんどん失われ、クラックなど他の劣化症状を引き起こす原因となります。
緊急度の高い劣化症状ではないですが、放置して他の劣化を引き起こす前に再塗装するようにしましょう。
鉄筋の露出やサビ
コンクリートは弱アルカリ性ですが、雨水や紫外線の影響を受けることで中性に変化していく現象を中性化と言います。コンクリートは強度を補強するために鉄筋が使用されており、鉄は弱アルカリ性には化学反応を起こさないものの、中性には化学反応を起こすため、中性化が進むことで錆びが発生します。
また、中性化のほかにもコンクリートが欠けて、内部の鉄筋が露出して雨水に濡れて錆びることもあるでしょう。
ただ、鉄筋の錆びやコンクリートの欠けは塗装ではメンテナンスできないので、セメントで補修する必要があります。
剥離・欠損
先に解説した通り、コンクリートは弱アルカリ性ですが、外的要因にさらされることで中性に変化していきます。中性化が進んだコンクリートは剥離や欠損が生じる危険性があり、通行人に当たってしまう、自動車や近隣の住宅を傷つけるといった可能性があります。また、中性化が進んだコンクリートはひび割れやすいため、再塗装して劣化を防止しなければなりません。
中性化が進んだコンクリートは見た目に変化がないため、剥離や欠損といった症状が見られて気が付くケースが大半です。ただ、剥離や欠損が発生したからといって必ずしも中性化しているとは言い切れないため、専門業者に点検を依頼して判断するのがおすすめです。
コンクリート塗装に適した塗料と方法

コンクリートの塗装は、使用される塗料や工法によって4種類に分けられます。
サイディングなどの主流の外壁塗装とは異なる塗料が使われるので、一つひとつ解説していきます。
撥水剤
コンクリートに撥水剤を塗布するのが方法の一つです。撥水剤とは名前の通り水を弾く塗料のことで、耐用年数は3〜7年とやや短いものの、最も安価に施工できるのが魅力です。撥水剤を塗ると防水機能を持たせられるほか、コンクリート表面の中性化も防止できます。
ただ、撥水剤は無力透明なので、取れない汚れや補修を隠せない点には注意しましょう。
カラークリヤー
カラークリヤーとは、透明のクリヤー塗料に色が混ざっている塗料のことで、色があるので汚れや補修箇所が目立ちにくくなるのが特徴です。撥水剤よりも費用がやや高くなるものの、6〜8年の耐用年数が期待できます。
弾性塗料
コンクリートに塗装する場合、弾性塗料を塗布する方法もあります。弾性塗料はゴムのように伸縮性のある塗膜を形成できるのが特徴であり、コンクリートにひび割れが生じても塗膜がひびに追従し、ひびの表面化を防止できます。
シーラーなどの下地材を塗ってその上から弾性塗料を塗布するため分厚い塗膜ができ、10〜12年の耐用年数が期待できるでしょう。
ただ、コンクリートならではの風合いが損なわれてしまうことがデメリットです。
再現工法
塗装で新築のときと同様の状態を再現することを再現工法と言います。コンクリートの打ちっぱなし特有の模様やくぼみ、目地などを柄として塗装で再現するので高度な技術が必要とされ、最も施工費用がかかる方法です。
再現工法に使われる塗料はメーカーや塗料の種類によって耐用年数に差があり、5〜15年となっています。
コンクリート外壁を塗装するときの費用相場

コンクリートを塗装する際、気になるのが費用面についてでしょう。ここでは、コンクリート外壁を塗装するときの工法ごとの費用相場を解説します。
撥水剤 | |
費用相場 | 1,500〜2,500円(1㎡あたり) |
耐用年数 | 3〜7年 |
特徴 | 持っとも安価に施工できる |
カラークリヤー | |
費用相場 | 3,000〜5,000円(1㎡あたり) |
耐用年数 | 6〜8年(10年以上のものもある) |
特徴 | 汚れや補修箇所をカバーできる、撥水剤よりも耐用年数が長い |
弾性塗料 | |
費用相場 | 2,000〜3,000円(1㎡あたり) |
耐用年数 | 10〜12年 |
特徴 | コストパフォーマンスが高い、コンクリートの風合いが失われる |
再現工法 | |
費用相場 | 5,000〜7,000円(1㎡あたり) |
耐用年数 | 5〜15年 |
特徴 | 新築の時と同様の美しい壁になる、施工技術が求めれ、費用が高い |
塗料や工法の違いにより、耐用年数や施工費用に差があります。最もコストパフォーマンスが高いのは弾性塗料ですが、コンクリート特有の風合いが失われてしまうのが懸念点です。
何を優先したいかを明確にし、最適な塗料・工法を選択するようにしましょう。
コンクリート塗装はDIYできる?

「できるだけメンテナンス費用を抑えたい」
「業者に依頼するのが面倒……」
といった理由から、DIYを検討している方もいるでしょう。コンクリートは「薄塗り塗装」という方法ならDIYができます。
ここでは、コンクリート塗装のDIYに必要な物や手順について解説します。
コンクリート塗装のDIYに必要なもの
薄塗り塗装には、以下の物が必要です。
・ハイモル(モルタルの素)
・ハイモルエマルジョン(下塗材)
・左官ごて
・刷毛
・プラスチックバット
・ワイヤーブラシ
・軍手
施工範囲によりますが、すべての材料を揃えるとなると少なくとも数万円はかかるでしょう。
コンクリート塗装のDIYの手順
ここでは、コンクリートの薄塗りの手順を解説します。
1,補修面の下地処理を行い、ゴミや汚れを取り除く
もしひび割れが生じている場合は、下地処理の段階で補修しておく
3,補修箇所に水をかける
4,ハイモル1kg、ハイモルエマルジョン24g、水224ccの割合で配合し、十分に増せ合わせで薄塗り剤を作る
5,水分を十分に拭き取り、刷毛でプライマーを塗る
6,左官ごてで薄塗り剤を薄く塗布する
7,翌日まで乾燥させる
8,十分に乾燥したら水をかけて水はけをチェックし、水はけが悪ければ同じ手順を繰り返す
以上が基本的な工程となります。予想以上にむずかしいと感じたのではないでしょうか。
また、DIYで塗装を行う場合、手の届く範囲のみ作業するようにしましょう。2階部分などは高所作業となって危険を伴うので、怪我や事故のリスクが伴います。
そのほか、一から材料をそろえるのに費用がかかることや、仕上がりや耐久性はプロには劣ることなどを考え、DIYで行うべきか慎重に考えましょう。
コンクリート外壁を長持ちさせるために注意すべきポイント

コンクリートの劣化したまま放置すると雨漏れが発生したり、住宅そのものの寿命を縮めたりするリスクがあります。
定期的なメンテナンスを行えば外壁の状態を維持できるとはいえ、可能ならメンテナンスの負担を減らしたいのが本音ではないでしょうか。
ここでは、コンクリート外壁を長持ちさせるためのポイントを解説します。
DIYではなく業者に施工してもらう
先にDIYの方法を解説しましたが、作業のむずかしさやリスクを考えると基本的にDIYは避けるのがおすすめです。外壁全面の塗装は足場が必須なのでDIYではむずかしいことに加え、失敗するリスクが高く仕上がりや耐久性に不安があるからです。
きちんと施工できていなければ、再塗装が必要になって余計な費用がかかったり、外壁の状態を悪化させたりする可能性があるため、専門業者に依頼する方が安心できるうえに確実性が高いといえます。
こまめにメンテナンスを行う
コンクリート外壁は撥水剤を塗布した場合の耐用年数が3~7年、カラークリヤーを塗布した場合の耐用年数が6~8年ほどであり、10年以上メンテナンスしていなければ塗装の効果が切れていると考えられます。
劣化症状がみられたら早めに補修を行う
コンクリート外壁に劣化症状が見られても、「高額な出費を避けたい」という思いからメンテナンスを先延ばしにしがちではないでしょうか。しかし、劣化を放置しても自然に状態がよくなることはなく、外壁の剥落やクラックなどを引き起こし、住宅内に雨水が侵入するなどの二次被害につながるリスクがあります。
できるだけ劣化症状が軽い段階でメンテナンスすることで、補修費用も安く抑えられるため、早めにメンテナンスすることがポイントです。
まとめ
今回はコンクリートの塗装について解説しました。
コンクリートの美観維持や劣化防止のために塗装が行われており、塗装は必要不可欠な存在といえるでしょう。
コンクリートを外壁材として採用している場合、年数でメンテナンス時期を判断するほか、劣化症状から再塗装の時期を検討する方法もあります。劣化症状は放置すると状態が悪化する一方のため、早めにメンテナンスを行うようにしましょう。
関連コラム