Requires a javascript capable browser.
ガイソーについて ガイソーのこだわり 店舗を探す メンテナンス 施工事例 お取り扱い商品 お役立ちコラム お問い合わせ ボランタリーチェーン加盟店募集
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ > コラム > 外壁 > 外壁の塗り替えサイン
外壁
2021年03月26日

外壁の塗り替えサイン

人間と同じで世の中のあらゆるものは、同じ状態を維持することが困難です。
みなさまがお住まいの住宅においても、建てた時は新築で美しかった住宅が、時間が経てば経つほどに、あちこちに劣化が発生してくることでしょう。
ちなみに、劣化が顕著に出がちな箇所の一つとして挙げられるのが、最も人目に付きやすい部分である外壁です。
外壁も、さまざまな要因によって、歳月と共に劣化が進行します。
そんな外壁の老朽化は、多くの場合において表面に施された塗装の劣化から始まります。
一般的に、外壁の塗装を塗り替える目安は、10年スパンと言われています。
一言で外壁の塗り替えと言っても、外壁塗装に用いられている塗料にはたくさんの種類があり、耐用年数も塗料ごとに異なります。
例えば、既存の建物に使われている塗料は、大まかに、アクリル系塗料、ウレタン系塗料、シリコン系塗料、フッ素系塗料、無機系塗料の5種類に分けられます。
更に、目安としてアクリル系は5~7年、ウレタン系が6〜10年、シリコン系が8〜15年、フッ素系が15~20年、無機系が20〜25という耐用年数の基準が存在しています。
この記事では、住宅の外壁の塗り替えについて、少し詳しくご紹介させていただきます!

外壁が劣化してしまう原因は?

そもそも、外壁は何が原因で劣化していくのでしょうか?
劣化する要因としては、主に経年、太陽光、風雨の3つが挙げられます。
まず、経年劣化については上記で述べさせていただいたように、塗料には耐用年数があるため、決して避けることはできません。
こまめな手入れをしながら大切にしていた住まいも、塗料ごとの耐用年数を越える頃までには、どうしても何かしらの不具合が生じてしまうものです!
また、太陽の光に含まれる熱と紫外線も、塗料が劣化する原因になります。
熱や紫外線に、長い期間さらされることで、外壁に塗布された塗料の合成樹脂、塗膜の成分が分解されてしまうことが、太陽光による劣化の仕組みです。
簡単に言うと、紫外線による化学反応により、塗り付けられていた壁面から、いずれ剥離してしまうと言うことなのです。
ですから劣化の進行具合は、日照時間によって顕著な差が出てきます。
例えば、同じ建物でも日当たりの良い南側とそうでない北側では、基本的に南側の方がダメージを蓄積しやすい傾向があります。
もしかしたら、ご自宅の南側と北側を見比べてみると、興味深い差が見つかるかもしれません。
また、台風や豪雨など、激しい風雨が壁面に打ち付けることでも、外壁塗装の劣化は進行していきます。
雨や風が当たることによって、耐久性や防水効果が少しずつ削られてしまうからです。
外壁に水分を含んでいると、そこからコケやカビなどの菌類が繁殖してしまいます。
これは外壁にとって良いことではありませんよね。
このように、劣化の原因は太陽光に雨風など、いずれも防ぐことが難しいものばかりですが、原因を把握して対処法をチェックすることで、適切な対策を行うことが可能です。

塗り替えのわかりやすいサインとは

外壁の劣化を補修するためには、まず劣化に気付かなくてはなりません。
劣化のサインを知り、なるべく早く塗り替えのタイミングに気付くことが大切です!
塗り替えのサインとして挙げられるのは、主に
・サビ
・色褪せ
・ひび割れ
・剥がれ
・チョーキング
などです。

この中で、サビ、色褪せ、ひび割れ、剥がれの4つは、専門知識がない方でも、気付きやすいと思います。
まずは「サビ」ですが、これは外壁において金属が露出している部分が錆びてしまう現象を指します。サビの発生した外壁は、建物に廃れた印象をもたらし、見栄えを大きく損ねてしまいます。
さらに、外見上の問題だけでなく、内部にまでサビが侵蝕してしまうと、建物の耐久性が大幅にダウンしてしまうので、修繕しようにも大きな費用負担が発生してしまいます。

 
次に「色褪せ」。これは塗装の色が経年によって薄くなってくる現象で、主に紫外線の影響によって引き起こされます。
なお、地域の環境によっては、酸性雨の影響で塗装が痛んで、色が褪せてしまうこともあるようです。

 
最後に「ひび割れ」や「剥がれ」ですが、これは太陽光や車の行き交いなどで発生する日々の微細な振動などの影響で発生することが多い症状です。塗装に亀裂が入り、剥がれてきてしまった状態を指しています。
これも建物にとって大きなリスクになることは、先ほどもご説明させていただいた通りです。

 
さて、もう一つのサインであるチョーキングは、知識がなければ、少し気付きにくいかもしれません。
チョーキングとは、壁を触った際、手にチョークのような粉が付着してしまう状態のことを指します。
紫外線などの影響で、塗料に含まれる合成樹脂が劣化して顔料を樹脂中に止める厚みを失ったことで、顔料が粉となって表に出てきてしまう事からこの現象は発生します。
知らなければ放置してしまいがちですが、チョーキングは外壁塗装が劣化している大事なサインなのです。

このように、外壁の塗り替えサインについて事前にチェックしておくことで、住宅の問題を早期に発見できることでしょう。

塗り替えずに放置していると?

さて、ここまでさまざまな劣化のサインをご紹介してきました。
これらを見過ごし、耐用年数を越えても外壁を塗り替えずに放置していると、どうなってしまうのでしょうか?
まず、わかりやすいデメリットとして挙げられるのは、美観が損なわれてしまうということです。
住宅の壁や屋根が錆びたり、ひび割れたりしていると、どうしても見た人に古い印象を与えてしまいますよ。
このような状態を長く放置していると、建物の外観はどんどん劣化していくことでしょう。
また、塗装には建物の内部に水気が入らないようにする、防水効果と言う役割があります。
それが剥げてしまえば、建物の内部に水や湿気が入り込んで、内部の柱などを傷める原因となってしまいます。
そうなれば建物としての耐久性や断熱性など、さまざまな部分に不具合が生じ、最終的には居住性が低下してしまうことでしょう。
外壁にトラブルが発生した際は、適切なタイミングで外壁リフォームを行うことが大切です。

まとめ

今回は、外壁を塗り替えるサインや、劣化を放置するデメリットについて、ご紹介させていただきました。
外壁を塗り替えるサインは、サビや色褪せなどの気付きやすい現象から、チョーキングなどの気付きにくい現象もあります。
また、外壁の劣化を放置していると住宅の機能が低下してしまうため、できるだけ早めに対処する必要があるでしょう。
外壁の重要性を理解して、定期的なメンテナンスを行い、大切な住宅をこれからも美しい状態で長持ちさせていきましょう。
この記事が、あなたの大切な住宅を守るための、お役に立てば幸いです!

関連コラム
メール相談 まずは相談という方はコチラ! お気軽にお問い合わせください!
お見積依頼 お見積もりはもちろん無料。まずはご予算を知りたい方はコチラ! 外装リフォーム専門家ならではのプランをご提案!