Requires a javascript capable browser.

ガイソー

コラム
付帯部

雨樋の種類を詳しく知りたい!形や材質を解説

2021.11.09
 

一昔前はあまり種類の選べなかった雨樋ですが、最近は種類も増え材質や形状も環境に適したものが採用できるようになりました。
強風や積雪などの自然災害で破損することの多い雨樋ですが、メンテナンス方法、交換や補修についての知識を知っておくと、結果として雨樋の寿命を延ばすことが可能です。
そこで今回は、雨樋の種類やメンテナンス方法についてご紹介いたします。
わたしの家の外壁塗装はいくらかかる?

雨樋の役割があるの?

もしも雨樋が建物に設置されていないとどうなるか考えてみましょう。雨樋がなければ、雨水は軒先から垂れ、外壁や基礎部分を伝いながら地面に流れていきます。このような状態が続くと、外壁や基礎部分が常に湿った状態になるため、カビやコケが発生しやすくなります。
また、塗装されている外壁の塗膜の劣化が早くなり、変色や浸水といった症状も発生してしまうため、結果として建物の寿命を大幅に短くしてしまうことに繋がります。
よって、雨樋には屋根に降った雨水を集め、外壁や基礎部分を伝わせずに排水するという役割があることが分かります。ですから、雨樋の劣化や破損を放置していると、雨水の通り道が確保されず、外壁や基礎部分に伝った雨水が建物全体を劣化させる一因となってしまいます。
ですから雨樋の異変に気が付いた場合は早めに対応することをおすすめします。

見た目は長い筒状の形をしている雨樋ですが、実は複数の部材が組み合わさってできていることをご存じでしょうか。軒先に這わせた「軒継手」や「軒樋」で雨水を集め、「集水器」と呼ばれる部材まで雨水を流します。
さらに、集めた雨水を地面まで送るために外壁を這わせる「竪樋」という部材もあります。この集水器と竪樋を接続する部材が「エルボ」です。
そして、雨樋を建物に固定するための部材として「控金具」があります。もし控金具が破損した場合は、風によって雨樋が動いてしまう恐れもあるので注意しましょう。
このように、雨樋は複数の部材が組み合わせってできているため、雨樋が破損した場合はその部材を交換すれば修理が完了するケースもあります。
雨樋が破損した場合に備えて、部材の名称を把握しておきましょう。

わたしの家の外壁塗装はいくらかかる?

塩ビ製の雨樋の特徴とメンテナンス方法

多くの家庭で使用されている雨樋は「硬質塩化ビニル製」、通称「塩ビ製」です。塩ビ製の雨樋は、軽くて持ち運びが容易であるため、施工しやすいというメリットがあります。そのため、塩ビ製の雨樋は建物だけではなくテラスやカーポートなど、さまざまな箇所で重宝されています。
さらに、多くの家庭で採用されていることから低コストで施工できて、色やサイズの種類が豊富であるといったメリットがあります。
一方で、紫外線や雨の影響を受けやすく、劣化・破損もしやすいため、寿命が短いというデメリットもあります。頻繁に交換することを想定した建物には、適した雨樋と言えるでしょう。
そんな雨樋は、定期的に塗装などのメンテナンスを行う必要があります。外壁や屋根などのメンテナンスのタイミングに合わせて雨樋塗装をされる方も多くいらしゃいます。
なぜなら雨樋の塗装を行う場合は足場の設置が必要不可欠だからです。
通常、足場の設置には費用が発生しますので、同じく足場を必要とする屋根や外壁のメンテナンス工事とタイミングを合わせる方が余計な費用が発生しなくて良いでしょう。

わたしの家の外壁塗装はいくらかかる?

金属製の雨樋の特徴とメンテナンス方法

金属製の雨樋には、ガルバリウム鋼板製、銅製、アルミ製、ステンレス製などの種類があります。ガルバリウム鋼板は、屋根材にも使用される金属です。錆びにくく耐久性にも優れているため、加工がしやすいほか、他の金属に比べて安価という魅力があります。
銅製の雨樋の特徴は、高い耐久性と経年による色の変化が楽しめます。銅製の雨樋は塩ビ製のものと違い、塗装によるメンテナンスを必要としません。そして銅の酸化が進むと色が緑青色に変わるため、使うほどにその色の変化を楽しむことができるのが魅力です。
アルミ製とステンレス製は、他の金属以上に優れた耐久性や錆びにくさが大きな魅力です。さらに、頑丈な素材であるため、長くつなぐことも可能です。ただし、高価なので、一般住宅よりも大型の商業施設などに使用されることの多い素材です。
また、ガルバリウム鋼板製、アルミ製、ステンレス製の雨樋には塗装のメンテナンスが必要となります。
耐久性に優れているといっても、雨水や紫外線の影響を受け続けると劣化は進みますし、破損すると本来の役割が果たせない可能性もあります。さらに、近年では酸性雨の影響により、雨樋に穴が開いてしまうというケースもあります。
雨樋は、メンテナンスとして定期的な塗装や目視による状態の確認を行い、違和感を感じた場合は外装の専門業者などの専門家にご相談されることをお勧めいたします。
わたしの家の外壁塗装はいくらかかる?

実は種類がある?雨樋の形状

雨樋には、材質だけではなく、形にも種類があります。

雨樋の形状は、大きく分けて半丸形、角型、特殊型に分類できます。半丸形は昔から多くの家庭で親しまれてきた形状の雨樋です。
シンプルな形状であるため、価格帯も比較的安価に設定されています。



角型は、丸形の雨樋に比べて、流水量を多く確保できるという特徴があります。雨が多い地域やゲリラ豪雨に備えるご家庭で、採用されているタイプの雨樋です。
価格は半丸形のものよりも高く設定されています。


特殊型は、集水器にカバーが備わっている雨樋です。集水器が詰まってしまった場合には、雨樋の役割が果たせなくなります。そのため、雪の多い地域などで主に用いられています。他の形状の雨樋と比較すると価格が高くなりますが、地域環境に合わせた設計となっていますので、該当地域の方には欠かせない形状の雨樋と言えるでしょう。


このように、お住まいの地域によって、適した雨樋は異なります。自分の住む地域の特徴を把握し、適したものを設置しましょう。


わたしの家の外壁塗装はいくらかかる?

まとめ

今回は、雨樋の種類やメンテナンス方法について、ご紹介いたしました。
私たちが普段何気なく目にしている雨樋ですが、実は建物を雨水から守る重要な役割を担っています。そのため、屋根や外壁と同じように雨樋にも定期的なメンテナンスや、破損時には迅速な補修工事を行うことをお勧めします。
雨樋が劣化すると建物の寿命にも影響が出てしまう可能性があるため、もし違和感や破損を感じられた場合は早めに修繕の手配をされると良いでしょう。


関連コラム

意外に多い家の鉄部!知っておきたい鉄...

  私たちが普段住んでいる住宅には、「鉄部」と呼ばれる箇所が多くあります。 「鉄部」は、その名の通り鉄などの...
2021.10.09

テスト

この記事では、高知県の外壁塗装で助成金がでる市区町村をまとめて紹介しています。2024年1月月現在、高知県内で助成金...
2024.02.14

強い西日や暑いサンルームの直射日光を...

ちょっと番外編ですかね?!今まで通り外装リフォームのお話をさせていただきますが、 今回は「窓」についてお話した...
2018.05.27

テスト2

この記事では、高知県の外壁塗装で助成金がでる市区町村をまとめて紹介しています。2024年1月月現在、高知県内で助成金...
2024.02.22
YouTube ガイソーチャンネル
最適プランをご提案します!
外壁・屋根塗装のことなら
まずは、お気軽にご相談ください。
無料見積もりを依頼する
ガイソー全国受付窓口 受付時間 9:00~17:00
0120-578-032
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
> コラム
付帯部
> 雨樋の種類を詳しく知りたい!形や材質を解説
最適プランをご提案します!無料見積もりを依頼する
0120-578-032
受付時間
9:00~17:00