住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ > コラム > 色・デザイン > 屋根色はどのように選ぶべき?人気の屋根色や失敗しないための注意点を解説
色・デザイン
2023年03月19日
屋根色はどのように選ぶべき?人気の屋根色や失敗しないための注意点を解説

新築の家をプランニングしたり、屋根塗装を検討したりしていると、屋根の色に悩むことがあるでしょう。
屋根は住まいの第一印象を左右する重要なポイントであり、なおかつ簡単に色を変更できないため、慎重に検討したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、屋根色を選ぶときのポイントや人気の屋根色、さらにおすすめしにくい屋根色などを解説していきます。屋根色選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
屋根色を選ぶときのポイント

屋根色を選ぶときに押さえておきたいポイントについて解説します。
外壁やサッシとの相性をチェックする
屋根色はただ屋根の色を選ぶのではなく、外壁やサッシとの相性を考えて選ぶことが大切です。
真っ白の外壁に黒い屋根をサッシという組み合わせならコンストラクトがはっきりした印象となり、ベージュやブラウン系の外壁にダークブラウンの屋根を組み合わせると調和のとれた配色になります。
このように、全体の色の組み合わせによって印象が異なるため、相性をチェックしながら色選びを進めることが大切です。
なお、外壁の色よりも濃い屋根色を採用すると全体が引き締まった印象となり、反対に外壁の色よりも薄い屋根色を採用するとナチュラルなイメージになります。
周辺の住宅や環境との調和を意識する
外壁やサッシとの相性も大切ですが、周辺の住宅や環境との調和を意識した色選びも大切です。たとえば、住宅地に植栽がきれいに配置され、落ち着いた雰囲気の住宅が多いなかで、奇抜な色を選んでしまうと悪い意味で目立ってしまうでしょう。
屋根色選びは自分の好きな色を選ぶものですが、「個性的な色を選びたい」と考えている場合はいったん周囲と調和するかを検討してみるのがおすすめです。
劣化や汚れを考慮しておく
屋根は常に太陽光や雨風、雪などの影響を受けているため劣化しやすく、汚れも付着しやすい場所です。鮮やかな色ほど塗料が色あせしやすいため、数十年先のことを意識しておくこともポイントといえるでしょう。
遮熱効果が期待できる色もある
屋根色選びでは、色そのものよりも遮熱効果を優先したいという方もいるでしょう。屋根は直接太陽光を浴びる場所なので、屋根が熱を吸収しやすいと室内の温度が上がってしまいます。太陽光を反射するホワイト系の色なら遮熱効果が期待できるので、色選びに迷ったら遮熱効果を優先してみるのもよいでしょう。
ただ、ホワイト系の塗料を選ばなくても、遮熱効果のある塗料を選ぶことで同様の効果が期待できます。
人気の屋根色TOP3

屋根色選びのポイントについて解説しましたが、人気の屋根色が知りたいという方も多いでしょう。
ここでは、人気の屋根色を3色紹介していきます。
グレー系
ブラックやダーククレー、スチールグレーなどグレー系のカラーはどんな外壁、サッシとも相性がよく、周囲の環境や住宅にもなじみやすいため人気の色となっています。バランスがとれて悪目立ちしにくいことに加え、汚れや色あせが目立ちにくく、年数が経っても美しい状態を維持しやすいのも人気の理由であり、万能カラーといえるでしょう。
ただ、漆黒に近いブラックが太陽の熱を吸収しやすいため、遮熱塗料を選ぶなど対策するのがおすすめです。
ブラウン系
ブラウン系の屋根色は、落ち着いた柔らかい雰囲気がありながら周囲の住宅とも調和しやすいのが特徴で、失敗しにくい無難な色として人気があります。無難な色とはいえ、落ち着いた印象を演出するならダークブラウン、明るい印象をもたらすライトブラウンなど、同じブラウンの中でも色味によって印象を変えられるのがポイントです。
グリーン系
やや個性を出しつつ、周囲との調和もとれるというバランスの良さからグリーン系の屋根色も人気です。グレー系やブラウン系ほど採用率は高くないものの、無難すぎないためオリジナリティを出しつつ悪目立ちしにくい点が魅力でしょう。グリーン系の中でも深めのグリーンなら落ち着いた印象に、明るいグリーンなら爽やかな雰囲気を演出できます。
また、グリーン系は海外風の住宅をも相性がよい色味なので、おしゃれな海外風のテイストが好みの方にもおすすめです。
おすすめできない屋根色もある?

屋根色は施主が自由に選べるものですが、汚れの目立ちやすさや色あせ、周囲に馴染みにくいなどの理由から慎重に採用を検討すべき色もあります。
ここでは、おすすめしにくい屋根色を解説します。
ホワイト系
ホワイト系の屋根色は遮熱効果が期待できると解説しましたが、街中で見かけることは少ないしょう。
ホワイトの屋根が汚れたり、色あせたりすると、くすんだグレーのような色になることもあり、見た目が悪くなってしまいます。遮熱効果が期待できる点はメリットですが、美しい状態を維持し続けたい方には不向きでしょう。
原色系
赤や青など原色系のカラーもおすすめしにくい色の一つです。グレー系やブラウン系といった落ち着いた印象の屋根色が多い中で原色を採用すると、周囲になじみにくく悪目立ちしやすいのが理由の一つです。さらに原色は色あせが目立ちやすいのも懸念点です。
原色系のカラーが色あせると見た目の印象が悪くなるため、せっかく個性あふれる色を選んだのが台無しになるでしょう。一般的に屋根塗装のメンテナンスは10~15年ですが、数年ごとに塗り替えてこまめにメンテナンスできるという方にはおすすめです。
屋根色選びで失敗しないためのコツ

屋根色は何となく選ぶと、「イメージと違う仕上がりになってしまった」と後悔するケースも少なくありません。
屋根は外壁ほど目立つ箇所ではないものの、一度施工すると10年程度は同じ色のままになることが一般的であるため、失敗しないためのポイントを押さえておくことが大切です。
ここでは、屋根色選びで失敗しないためのコツを解説します。
屋外での色の見え方を確認する
屋根色選びでは、室内でパンフレットやサンプルを見て決めるのが一般的ですが、室内と屋外では色の見え方が異なります。さらに、屋外でも晴れの日や雨の日、曇りの日などで色の見え方が変わります。
室内と屋外では色の見え方が変わることを考慮しておくことに加え、天候によっても印象が変わることをイメージして、納得できる色選びをすることが大切です。
面積効果に気をつける
屋根色選びでは、面積効果を意識しておくことも失敗しないコツです。同じ色でも面積の大小で色の見え方が変わることを面積効果といい、小さな面積よりも大きな面積の方が、明度と彩度が明るく見える現象を指します。ただ、暗い色の場合は面積が大きいほど暗く感じられます。
屋根色はパンフレットやサンプルを見て色を決めるのが一般的ですが、それとは比較にならないほど大きな面積を施工するので、面積効果の影響で思ったより暗かった、明るかったなど後悔するケースも少なくありません。
屋根色選びでは面積効果を意識し、できるだけ大きなサンプルで確認したり、同じカラーを採用している実例を見たりするのがおすすめです。
まとめ
今回は屋根色選びについて解説しました。屋根色は外壁やサッシとのバランスを考えたり、近隣の住宅との相性をチェックしたりして選ぶことに加え、劣化や色あせなども意識して選ぶのがポイントです。
ブラック系やブラウン系、グリーン系が人気色である一方、ホワイト系、原色系を採用する場合は汚れや色あせが目立ちやすいことや、周囲となじみにくいことなどを考慮したうえで採用しましょう。
屋根は一度施工すると10年程度は同じ色のままになることが一般的であるため、ポイントを押さえて満足できる屋根色選びをすることが重要です。色選びに迷っている方は、この記事を参考に後悔しない色選びを進めてみてください。
関連コラム